登 山 vol.1

2008.06/01
 水芭蕉を見に尾瀬ヶ原ハイキングをしてきました。
 今回は、早朝より出発して戸倉でバスに乗換え鳩待峠まで入り、鳩待峠〜山ノ鼻〜上田代〜牛首分岐をピストン往復する1日の行程でした。

 テンマ沢近くで見た水芭蕉です。控えめに咲く姿がとても美しいです。  至仏山▲2,228mをバックに上田代でのスナップ写真です。雪と新緑のバランスが絶妙です。  上田代より燧ヶ岳▲2,346mを望む写真です。湿原の春は、まだこれからです。

 

2008.05/17
 雲取山登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で奥多摩の後山林道まで入り、後山林道終点〜三条ノ湯〜三条ダルミ〜雲取山をピストン往復する1日の行程でした。

 三条ダルミ付近よりの見た、新緑の奥多摩の山々です。  山頂付近の分岐より鴨沢コースへの尾根道です。  雲取山▲2,017.1m山頂のスナップ写真です。山頂付近は雲がかかってしまい眺望なしでした。

 

2007.12/09
 奥久慈男体山登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で大円地(車デポ)経由して袋田の滝まで入り、袋田の滝〜月居山〜第1展望台〜奥久慈男体山〜大円地越〜大円地まで縦走
する1日の行程でした。

 途中の城跡にあった大銀杏です。大きな枝のすき間から差す木漏れ陽は幻想的です。  奥久慈男体山▲654m山頂の祠前でのスナップ写真です。  大円地の集落より見える奥久慈男体山です。夕日が映る岩肌はとても綺麗でした。

 

2007.11/03
 浅間山(前掛山)登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で天狗温泉まで入り、浅間山荘〜一ノ鳥居〜二ノ鳥居〜浅間神社(火山館)〜湯ノ平〜噴火口分岐〜前掛山をピストン往復する1日の行程でした。

 二ノ鳥居を過ぎてからしばらく行くと視界が開け、前方には目指す浅間山が見えます。  山頂から見える富士山▲3,776mです。雲と山と富士のバランスが絶妙です。  浅間山(前掛山)▲2,524m山頂のスナップ写真です。好天に恵まれ山頂からは360度の展望が楽しめました。

 

2007.10/28
 吾妻山系の最高峰西吾妻山登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で白布温泉に入り、天元台ロープウェイ利用の北望台〜カモシカ展望台〜梵天岩〜西吾妻小屋〜西吾妻山〜梵天岩〜人形石〜北展望台の行程です。

 西吾妻小屋より西吾妻山を望む。山はもう冬の気配を感じさせます。  西吾妻山▲2,035m山頂のスナップ写真です。山頂からの展望はありませんでした。  梵天岩から大凹を望む。遠く後方に見えるのは吾妻山縦走路です。

 

2007.09/09
 秩父山系の名峰金峰山登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で大弛峠まで入り、大弛登山口〜朝日岳〜金峰山〜五丈岩をピストン往復する行程です。

 大弛登山口です。ここまでは良い天気だったんですが・・・。  金峰山▲2,599m山頂のスナップ写真です。登山前は晴天なんですが山頂はあいにくのガスです。  五丈岩をバックのスナップ写真です。あいにくの天気になり視界は0です。

 

2007.08/15〜16
 槍ヶ岳登山をしてきました。
 今回の登山行程は、前夜発の車で新穂高温泉まで入り、新穂高〜日出沢出合〜滝谷出合〜槍平小屋〜西鎌尾根分岐〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘(泊)
 〜大喰岳〜中岳〜南岳〜南岳山荘〜槍平小屋〜滝谷出合〜日出沢出合〜新穂高温泉の1泊2日です。

 新穂高側からの槍ヶ岳・穂高岳の登山道概念図です。
 ロッククライマーの聖地滝谷です。滝谷ドームが見えます。
 槍平小屋前でのスナップ写真です。よく似てるって?ほっといて!

 槍平の風景です。険しい山の谷あいの広々とした平地です。
 西鎌尾根の縦走路が見えます。クマ笹の緑が、すばらしく綺麗でした。
 笠ヶ岳方面をバックに、雲がかかって残念でした。
 槍ヶ岳▲3,180m山頂です。ガスがかかって視界が悪く、かすかに西鎌尾根が見えます。
 槍ヶ岳をバックに記念撮影です。
 槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳です。
 大喰岳▲3,101m山頂でのスナップ写真です。
 中岳▲3,084m山頂から南岳に向かう縦走路から槍ヶ岳を望む。
 前穂高岳▲3,090mと屏風岩をバックのスナップ写真です。
 南岳▲3,033m山頂より槍ヶ岳をバックにスナップ写真です。
 北穂高岳▲3,106mをバックにスナップ写真です。
 北穂・奥穂高岳▲3,190mとキレットとすばらしい展望です。

 

2007.08/04〜06
 鹿島槍ヶ岳縦走登山をしてきました。
 今回の登山行程は、早朝発の車で大谷原Pまで入りデポ、タクシーで扇沢に移動、爺ヶ岳登山口〜種池山荘(泊)
 〜爺ヶ岳〜冷池山荘〜布引岳〜鹿島槍ヶ岳南峰〜鹿島槍ヶ岳北峰〜鹿島槍ヶ岳南峰〜布引岳〜冷池山荘(泊) 〜赤岩尾根〜西俣出合〜大谷原Pの2泊3日です。

 柏原新道の登山口です。準備がととのい登山開始です。
 山小屋を出てしばらくすると爺ヶ岳がまじかに見えます。立山方面の展望がないのが残念です。
 爺ヶ岳南峰▲2,670m山頂です。ガスで視界不良です。

 爺ヶ岳中峰▲2,669m山頂です。このあと北峰を探すのですが、特定できずでした。
 天気も回復し快適な縦走です。布引岳▲2,683mに向かいます。
 鹿島槍ヶ岳南峰▲2,889m山頂です。最後の登りが以外と長かった大きな山です。
 鹿島槍ヶ岳の吊り尾根を渡って北峰に向かう途中、雷鳥をまじかで見ることができました。
 鹿島槍ヶ岳北峰▲2,842m山頂です。残雪が多かったのが印象的でした。
 今日の宿泊地の冷池山荘です。建替えたばかりで快適な山小屋でした。
 山小屋から剣岳に沈む夕日の写真です。今日も一日歩きました。お疲れさまです。
 山小屋前の展望テラスからご来光を望む。山で見る日出は何度見ても格別です。
 モルゲンロートに染まる剱岳です。暗闇の中からじょじょに姿を現すさまは神々しいの一言です。
 モルゲンロートに染まる立山連峰です。大きな山のつらなりは壮観です。
 朝日に舞う鳥です。
 剣岳をバックにスナップ写真です。本当にすばらしい展望です。
 今回同行した山仲間の人達です。  赤岩尾根分岐より鹿島槍ヶ岳をバックにパチリです。  大谷原到着です。無事下山しました。

 

2007.08/02
 那須岳の登山をしてきました。
 今回の登山行程は、 那須岳山麓駅P(ロープウェイ)山麓駅〜 牛ヶ首〜峠の茶屋〜朝日岳〜熊見曽根〜清水平分岐〜3本槍岳〜清水平分岐〜北温泉〜旭北湯入口
 下山後移動して那須湯元温泉(泊)の1泊2日です。

 山頂駅から茶臼岳を巻いて牛首でのスナップ写真です。  茶臼岳の噴煙は迫力満点です。ほんとにここまでは、素晴らしい天気です。  登山路から旭岳方面をバックにスナップ写真です。
 旭岳▲1,835.2m山頂です。茶臼岳のながめが素晴らしかったです。

 3本槍岳▲1,916.9m山頂です。ガスのため展望がないのが残念です。

 3度目になる歩かないと行けない北温泉です。天狗の湯はうれしはずかし混浴です。

 

2007.07/28〜29
 会津駒ヶ岳の登山をしてきました。
 今回の登山行程は、駒ヶ岳登山口〜水場入口〜駒ノ小屋〜会津駒ヶ岳山頂〜駒丿小屋(泊) 〜中門岳〜駒ノ小屋〜大津峠〜キリンテの1泊2日です。

 駒ヶ岳登山口です。これから会津駒ヶ岳に向います。立派な登山口の階段で感心しきりです。  駒丿小屋まえの草原です。もうひと登りですが、木道なのでらくちんです。  会津駒ヶ岳▲2,133m山頂です。展望を望めないのが残念です。
 中門岳▲2,060m山頂です。朝靄の中の散歩といった感じで、すがすがしいです。

 ワタスゲが池塘になびいて幻想的な風景です。

 池塘をバックのスナップ写真です。

 

2007.07/07〜08
 月山と蔵王山の登山をしてきました。
 今回の登山行程は、1日目姥沢からリフトで上駅〜姥ヶ岳〜牛首〜月山山頂〜牛首〜大雪渓〜姥沢で車で蔵王温泉(泊)
 2日目蔵王温泉駅(ロープウェイ)鳥兜駅〜片貝沼〜地蔵山〜熊野岳〜馬ノ背〜熊野岳避難小屋〜イロハ沼〜樹氷高原駅(ロープウェイ)蔵王山麓駅の1泊2日です。

 これから雪渓越えして月山神社に向います。  月山▲1,981m山頂です。日本海側をバックに記念撮影です。  大雪渓を見上がれば青空です。
 これはめずらしいハクサンチドリの白です。  蔵王山(熊野岳)▲1,841m山頂でのスナップ写真です。  蔵王のお釜です。ガスの切れ間に一瞬見えました。

 

2005.08/28〜29
 火打山と妙高山の縦走登山をしてきました。
 今回の登山行程は、笹ガ峰登山口〜富士見平〜高谷池シュッテ〜火打山〜高谷池シュッテ(泊) 〜茶臼山〜黒沢池ヒュッテ〜長助池分岐〜妙高山〜天狗平〜麻平〜燕温泉の1泊2日です。

 前夜発でバスで笹ガ峰登山口まで入り車中で仮眠し、夜明けとともに登り始め昼前には今晩の宿泊の高谷池シュッテに荷物を置き、火打山に向かってから高谷池の風景です。  天狗の庭から火打山を見たスナップ写真です。台風の影響の中雨を覚悟してましたが、アメダスによるとここの上空だけ雲が無いようです。私は晴れ男・・・?!  火打山▲2,462m山頂でのスナップ写真です。天気にも恵まれ無事登頂です。 日本海側は快晴なのですが、北アルプス側は雲の中です。
 高谷池シュッテから茶臼山に向かう途中での雲間から見えた北アルプスです。  茶臼山から黒沢湿原を見下ろした風景です。後ろに見えるのが妙高山で、私は桃尻をどうも想像してしまいます。(^^;)  妙高山▲2,446m山頂でのスナップ写真です。ちょうど山頂付近にさしかかり雨の中の登山になり、山頂からの眺望は残念ながら無しです。台風の影響の中の登山なのでしかたがありません。

 

2004.10/24〜28
 屋久島の宮ノ浦岳縦走&開門岳登山をしてきました。
 建築士会全国大会(宮崎)10/24に出席し、屋久島縦走&開門岳登山を計画しました。
 合計4泊5日の旅&登山です。かなりきつい行程ですが、今年の集大成になる山行きです。
 今回の登山行程は、淀川登山口〜淀川小屋〜花之江河〜宮ノ浦岳〜永田岳〜新高塚小屋(泊) 〜縄文杉〜ウィルソン株〜楠川分かれ〜荒川登山口の1泊2日です。

 前日かんぽの宿指宿に宿泊し、早朝より電車とバスで移動、今回の登山行程は、ふれあい公園登山口〜開門岳〜ふれあい公園登山口のピストン登山です

 鹿児島空港より屋久島への飛行機前でのスナップ写真です。なんと名機YS-11です。今でも離島への重要な飛行機で、東南アジアでもけっこう飛んでます。
 鹿児島空港より屋久島への飛中、桜島の噴煙が良く見えます。
 前日旅館かもめ荘に宿泊し、早朝よりタクシーで淀川登山口でのスナップ写真です。写真は一人ですが、途中まで女子大生グループと同行でした。ウフ!

 登山道途中から見た豆腐岩です。一枚の岩が包丁で切ったように裂けてます。
 花之江河でのスナップ写真です。高層湿原になっており、のんびりするのは最高の場所です。
 宮ノ浦岳に向かっての最後の登りです。
 宮ノ浦岳▲1,935.3m山頂でのスナップ写真です。すこしガスがかかってしまい、見とうしがきくと種子島はもちろん開門岳も見えるそうです。
 宮ノ浦岳山頂を後にして縦走路の鞍部から見た永田岳です。下の宮ノ浦岳の女性的な山容との対比が印象的です。
 永田岳直下より見た宮ノ浦岳です。山頂がポッコリとしてほんと女性的な山容でしょう。
 永田岳▲1,886m山頂でのスナップ写真です。こちら側はもうガスで何にも見えません。
 永田岳山頂を後にして屋久杉の森を望む。
 縄文杉の先端です。いろいろな樹木が寄生し共生しています。
 縄文杉です。ほんとにすばらしいの一言につきます!歴史の重さとはすごいものです!写真ではこの感動は伝わらないでしょう。一見の価値は絶対あります。
 ウィルソン株です。この株から縄文杉の若芽が出て森が再生されていきます。自然とはすごいですね!
 荒川登山口に到着したスナップ写真です。お天気に恵まれ快適な山旅でした。雨の屋久杉も見たかったと帰りのタクシーの運ちゃん(山岳ガイド)に言ったら、それは贅沢だと云われてしまった。
 旅館に預けた荷物を取り、バスで一路宮ノ浦港へ行きトッピー(高速船)に乗り指宿へ!船窓からの夕日きれいでした。  船窓から見た開門岳、幻想的な風景です。  開門岳▲924m山頂でのスナップ写真です。帰りのバスの時間もあり走っての登山になりました。シャツが汗だくで湯気がたってます。すれ違った登山者がたまげてました。

 

2004.09/29〜30
 車で四国一周(香川〜徳島〜高知〜愛媛)そして日本100名山2座登山をしてきました。
 今回は、香川県今治よりレンタカーを借り四国一周をしながらの登山です。リフト駅駐車場に入り、リフト駅〜西島駅〜荒剣山頂をピストン往復する行程です。

 剣山▲1955m山頂のスナップ写真です。下界は晴天なんですが山頂はあいにくのガスです。  国民宿舎石槌から未明より登山開始、途中登山道よりご来光です。みごとな朝日に、この後の風雨は想像を越えていました。  石槌山頂神社でのスナップ写真です。あいにくの天気で瀬戸内海の眺望がないのが残念です。このすこし前までは、風速15mを超える風雨の中の天狗岳▲1,982m登頂してました。山頂がわからず、一般道の先の尾根まで行ってしまい痩せた岩尾根は緊張の連続でした。

 

2003.08/16
 福井県の荒島岳登山をしてきました。
 今回は、金沢のかみさんの実家より車で勝原スキー場駐車場に入り、リフト最高所〜シャクナゲ平〜荒島岳山頂をピストン往復する行程です。

 リフト最高所よりのスナップ写真です。後方に見えるのは大野市街です。  リフト最高所よりシャクナゲ平までの登山道です。みごとなブナの原生林です。  荒島岳▲1,523.4m山頂でのスナップ写真です。あいにくの天気で白山の眺望がないのが残念です。

 

2003.08/13
 秘湯小谷温泉のある雨飾山登山をしてきました。
 
今回は、前夜発で車で雨飾山登山口駐車場に入り、荒菅沢〜笹平〜雨飾山山頂をピストン往復する行程です。

 荒菅沢の雪渓でのスナップ写真です。後方に見えるのは雨飾山の山頂です。う〜ん、けっこう険しそう。(^^;)  笹平より日本海を望むスナップ写真です。手前に見える街は糸魚川市街です。  雨飾山▲1,963.2m山頂でのスナップ写真です。後方に日本海が見えます。山名にもあるように、こんなに良く晴れるのは珍しいそうです。(^^)

 

2003.07/27
 魚沼駒ヶ岳(越後駒ヶ岳)登山をしてきました。
 今回は、前夜発でバスに乗り枝折峠まで入り、まだ暗いうちより登り始める。枝折峠登山口〜明神峠〜道行山〜小倉山〜百草の池〜駒ヶ岳山頂をピストン往復する行程です。

 夜明前より登山を開始し、早朝には雲海が見えました。  前駒取付きよりグシガハナを望む風景です。  前駒取付きで雲竜の峰を背にしてのスナップ写真です。
 駒ヶ岳山頂直下から雪渓越しに見えるのが、駒の小屋です。小屋脇にある水場の水は冷たくて美味かった。(^^)  駒ヶ岳▲2,002.7m山頂でのスナップ写真です。天気にも恵まれ無事登頂です。  後にかすかに見えるのが八海山で、普段よく飲んでいます。(^^;)

 

2003.05/24
 日光男体山&白根山1
日連続登山をしてきました
 前夜発で車を飛ばして志津乗越まで入り車中で仮眠し、本日は、志津乗越より男体山を往復する行程と
 ロープウェイ利用の山頂駅〜七色平避難小屋〜座禅山下のコル〜白根山山頂〜七色平分岐〜山頂駅の1日連続登頂の行程です。

 早朝より出発した直後の男体山です。表と裏では、形が違うのがわかるでしょうか?  男体山9合目付近から下界を見たスナップ写真です。見えにくいですが、雲海が見えます。春霞がかかり写真では良く見えないのが残念です。生で見る感動をあじわってください。  男体山▲2,484.4m山頂でのスナップ写真です。天気にも恵まれ無事登頂です。
 男体山を後に車を飛ばして白根登山口まで入り、ロープウェイのキップを購入。受付のおねえさんより、雪が沢山残っているので、くれぐれも注意をするようにとのお言葉が!私ってそんなに素人に見えるのかと憤慨しきりで入山。理由は下山のロープウェイ乗り場でわかるのですが・・・。  白根山頂付近の岩場より五色沼を見下ろすスナップ写真です。しかしここまでの雪にはまいりました。谷筋を登坂コースに選んだのが原因です。踏み跡のないのも頷けました。残雪が陥没してラッセル状態です。倍疲れて山頂手前の急登にはヘロヘロです。  白根山▲2,577.6m山頂でのスナップ写真です。下山してロープウェイ乗り場で係員より2名道を間違えて下山してしまい、今戻っている所だと。なんか頻繁にあるようです。場所は、私が登坂コースに使った谷筋のようでした。確かにコンパス使えないと道を間違えると思いました。

 

2003.03/09
 今年の初登り伊豆の天城山登山をしてきました。
 今回は、早朝より車で天城高原駐車場に入り、万二郎登山口〜万二郎岳〜石楠立〜万三郎岳〜涸沢分岐〜水場〜地蔵堂分岐点〜万次郎登山口〜天城高原駐車場に下山する1日の行程でした。

 万二郎岳▲1,300m山頂にて山仲間と一緒のスナップ写真です。  万次郎岳から万三郎岳に行く途中の原生林の中の巨木です。雪とあいまって幻想的な風景でした。  天城山(万二郎岳)▲1,408m山頂にて山仲間と一緒のスナップ写真です。写真では、よく見えないかもしれませんが、コンコンと雪が降っています。この後昼食をとったのですが、立ったままの食事になりました。ブルーのカッパ姿が私です。

 

2002.10/12〜13
 紅葉が見たいとイワナ釣りのリクエストで尾瀬をたずねて燧ケ岳登山をしてきました。
 今回は、前日夜のうちに尾瀬御池に入り車中一泊。御池登山口より入山し、広沢田代〜熊沢田代〜爼嵒〜燧ヶ岳山頂〜見晴新道〜見晴十字路の原ノ小屋(泊)
 〜温泉小屋〜三条ノ滝〜兎田代〜天神田代〜上田代〜尾瀬御池に下山する1泊2日の行程でした。帰りにはイワナ釣りもやるハードスケジュールです。
 お父さんは大変です。(^^;)

 御池から燧ケ岳へむかう直登コースの広沢田代でのスナップ写真です。  燧ケ岳山腹より熊沢田代を望む登山中の家族のスナップ写真です。倅は、霜解けの悪路にブータレながらも天気が好いので元気いっぱいでした。  燧ケ岳▲2,356m山頂で親子3人でのスナップ写真です。後ろに見えるのは会津駒ヶ岳です。
 見晴新道の岩場を下山中のスナップ写真です。足場が好いので余裕のようです。  見晴十字路から赤田代を望むスナップ写真です。写真にではよくわからないのですが、葦についた霜が朝日に輝いて美しい風景でした。  兎田代の紅葉とのスナップ写真です。尾瀬ケ原以上はすでに紅葉が終わってしまい、ここから下が見ごろでした。

 

2002.08/22
 仕事で福島市に行くことになり、家族を連れて安達太良山登山をしてきました。
 今回は、午前中福島市での仕事済ませ車で奥岳まで入り、ロープウェイで薬師岳展望台〜表登山口〜安達太良山頂〜峰の辻〜くろがね小屋〜勢至平分岐〜奥岳に下山する1日の行程でした。

 安達太良山より福島市を望むスナップ写真です。  安達太良▲1,700m山頂にてのスナップ写真です。雨でない山頂はやはり気持ちがいいですね、ここで昼食をとり、ラーメン、チーズビスケット、わかめスープ、コーヒーをいただきました。  安達太良山頂より入道雲を下に見ることができました。もくもくと成長していました。家族はよろこんでおりましたが、私は雷雲にならないかとヒヤヒヤものでした。
 牛の背の尾根道より噴火口を望むスナップ写真です。好日の尾根歩きは気持ちよく、おもわずのモンキーポーズでした!  モンキーポーズ2です。(^^;)  もうすぐ到着です。くろがね小屋をバックにスナップ写真です。

 

2002.08/14〜15
 前から登ってみたい山の一つ、白馬岳登山が実現しました。
 今回は、前日夜車で栂池高原まで入り、バスで白馬駅乗換え猿倉より入山し、白馬尻〜大雪渓〜岩室跡〜村営頂上宿舎〜白馬山荘(泊)
 〜白馬岳山頂〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜天狗原〜栂池平よりロープウェイにて栂池高原に下山する1泊2日の行程でした。

 大雪渓前でのスナップ写真です。  白馬岳▲2,932m山頂にてのスナップ写真です。2日目より天候が崩れ、風を伴った雨の中の登頂となりました。視界は0でした。(^^;)  小蓮華▲2,769m山頂にてのスナップ写真です。ここは風の通り道なのか、ものすごい風の中ふんばりながらの撮影でした。この後すこし雲がはれて雷鳥を見ることができました。

 

2002.06/01
 気軽な登山を体験させるために那須岳へ登ってみました。
 今回は、那須ロープウェイを利用し山麓駅より入山し、山頂駅〜茶臼岳〜お釜を一周〜峰の茶屋〜那須岳登山口に下山する半日の行程でした。

 前回は、雨の中の厳しい登山だったので、楽な那須岳登山にしました。茶臼岳山頂鳥居にての倅とのスナップ写真です。  茶臼岳▲1,915m山頂の祠にての倅とのスナップ写真です。この後にわか雨が降り、今回も雨の中の下山になるかと心配しました。  茶臼岳山頂より峰の茶屋分岐への下山中のスナップ写真です。遠く後ろに見える山は朝日岳で、左下に見えるのは峰の茶屋非難小屋です。倅は、赤色の岩料にするんだと、岩を持っています。

 

2002.05/04
 やっと家族での登山が実現しました。会津磐梯山です。
 今回は、猪苗代スキー場の表登山口より入山し一合目〜沼ノ平〜噴火口上部〜弘法清水小屋〜磐梯山頂〜急坂を経由し翁島登山口(押立温泉)に下山する1日の行程でした。

 一合目から沼ノ平への登山道で、磐梯山をバックに家族のスナップ写真です。  沼ノ平の残雪より磐梯山を望む家族のスナップ写真です。この時は、まだ天気も崩れず元気いっぱいでした。  沼ノ平の残雪より磐梯山を望む私のスナップ写真です。まだだいぶ雪があり雪渓登りが気持ちよかったです。
 沼ノ平の小川に咲くミズバショウです。この時期のミズバショウは、ほんと可憐で一番好きです。  磐梯山▲1,818m山頂での親子3人でのスナップ写真です。あいにくの天気でしたが、眺望はまずまずでした。  磐梯山山頂より押立温泉方面の望む。これより天気が雨にかわり、翁島登山口への急坂の岩場は、子供にはかなり厳しい下山になってしまった。

 

2002.04/13〜14
 前々から行ってみたかった丹沢縦走です。
 今回は、大倉より入山し塔ノ岳〜尊仏山荘(泊) 〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山を経由し西野々に下山する1泊2日の行程でした。

 丹沢は前々より行きたいと思っていた山で、丹沢山頂にての私のスナップ写真です。  丹沢山▲1,567m山頂より不動ノ峰に行く途中の岩場から蛭ヶ岳を望んだの風景です。天気にも恵まれ、冷たい風に吹かれながらの縦走登山は、気持ちよかったです。  蛭ヶ岳▲1,673m山頂より姫次への分岐です。これからの下山路が長かった。(^^;)

 

2001.11/25
 ボーイスカウトの団運営研修所の帰りに赤城山に寄ってみました。
 ひさびさの登山でしたが、比較的楽に登れたので、すこしホッとしてます。なんかまた山行きを再開したくなりました。

 赤城山(地蔵岳)▲1,674m山頂でのスナップ写真です。  赤城山(地蔵岳)山頂よりの黒檜山&大沼の風景です。  天気にも恵まれ落葉を踏みながらの登山は、すがすがしかったです。

 

1998.03/29
 奥多摩は、高水三山登山です。
 以外と健康的な生活をしてるでしょう! 日々健康管理が大切な歳になってしまいました。

 奥多摩は高水山常福寺にての私のスナップ写真です。  高水山山頂よりの奥多摩の風景です。  天気にも恵まれ新緑がすがすがしかったです。

 

1998.01/19
 私の趣味である「楽しむ登山」や、「野外活動」を紹介するページです。


inserted by FC2 system